先天色覚異常の見え方

色の見分け

反対色

自分以外の感覚を実感することはできず、色覚異常者に色がどのように見えているかを説明することは極めて困難であるため、 その正確な感覚は分かりませんが色に対する傾向に関しては患者さんに共通して言えることが多くあります。
いくつかの色を並べて似ている色と似ていない色に分けてもらうと、正常な人と先天色覚異常の人では分け方が明らかに異なります。
たとえば、赤と橙色、緑と黄緑という似た色を見せると正常な人はその通りに区別しますが、先天色覚異常の人のほとんどは、赤と緑、橙色と黄緑という分け方をするのです。
黄色と青紫、緑と赤など距離が遠いほど異なる色と認識しやすい「反対色(opponent color)」となります。

混同色

ところが先天色覚異常の人ではこの円が楕円になり、強度であるほど円が細くなります。
細くなれば遠い位置にあったはずの赤と緑の距離が近づくことになります。
すなわち異なる色として認識しづらいことを意味しており、この楕円状で近づいた横方向の色を「混同色」と呼びます。 より具体的に言えば、黄緑と橙、緑と赤、青と紫などです。
混同色は先天色覚異常の人にとってとても見分けにくい色であり、その色が薄かったり暗かったりするとさらに見分けることが困難になります。


以下に色覚異常者の見え方のシュミレーション画像を提示します。しかし、実際にこのように見えるわけではなく、色の区別のしやすさがこのくらいになる、というシュミレーションであることをご理解ください。

2型2色覚者の描いたチューリップ

これは2型の2色覚者が描いたチューリップの絵です。もともとのチューリップは葉が緑で鉢が茶色に見えるはずですが、2色覚者は茶色と緑の区別ができず葉を茶色、鉢を緑で描いてしまっていることがわかります。

見え方

シュミレーション画像のため、実際にこのように見えているとは限りません。

クレヨン

これはクレヨンの例です。色の名前が併記していないと、クレヨンの色の見分けがつかないため、色を使用した作業が難しくなり、チューリップの絵のような間違いを起こすことになります。

見え方

シュミレーション画像のため、実際にこのように見えているとは限りません。

焼肉

焼けている肉と焼けていない肉の区別がつきづらく、焼けているかどうかわからないことがあります。


見え方

シュミレーション画像のため、実際にこのように見えているとは限りません。

道路交通

横並びの信号灯の場合は、色光の配列で見分けることができますが、一灯信号の場合は区別が困難になることがあります。また海外では信号の並び順が逆になることもあり、注意が必要です。

車の運転中など瞬間的な判断を要する場面では遠くからでは極めて判断がつきづらいです。
また、車のブレーキランプなどの判断もつきづらく、慎重な運転が求められます。


見え方


見え方

シュミレーション画像のため、実際にこのように見えているとは限りません。